「古文がわからない!」から1時間で「なんとなく少しわかる」に | 古文完全攻略勉強法
共通テスト・大学入試の古文をゼロから攻略するための勉強法まとめです。
まずは古文単語で土台を作り、動詞・形容詞・形容動詞の活用、助動詞、敬語、古文常識、反語の識別まで、必要な知識を順番にマスターします。
このページから古文の全体像と学習ルートが一目で分かり、各ステップの詳しい解説ページに移動できます。
1日30分×30日で「古文が読める!」を目指しましょう。
学習ルート(クリックで各ページへ)
-
古文単語400(必修語〜重要語)
頻出語の覚え方と暗記コツ、短期習得の指針。 -
動詞活用表の覚え方
未然・連用・終止…型と見分け方を例文で確認。 -
形容詞活用表の覚え方
ク活用・シク活用の語尾識別と暗記のコツ。 -
形容動詞活用表の覚え方
ナリ・タリ活用の要点と活用表の覚え方。 -
助動詞活用表の覚え方
意味(過去・推量・当然など)と用法・識別のコツ。 -
敬語の覚え方
尊敬・謙譲・丁寧を主語と方向で判定する手順。 -
古文常識の勉強法
暦・季節・身分ほか背景知識の要点整理。 -
反語と疑問の理解、見分け方
典型パターンで素早く判別、練習問題への導線。 -
古文読解のコツ
品詞分解→主述→係り結びの順で読む“型”。
次のステップ
学習ルートをひと通り終えたら、短文精読と過去問演習で実戦力を仕上げます。弱点が見つかったら、上の各章へ戻ってピンポイントで復習しましょう。
よくある質問(FAQ)
- 古文単語は何語くらい覚えればいい?
- まずは必修300〜400語を最優先で固め、演習の中で不足分を追加するのが効率的です。
- 助動詞と敬語、どちらを先にやるべき?
- 読解に直結する助動詞→敬語の順を推奨。主語判定の型が身につくと失点が減ります。
- 読解はどの順で確認すればいい?
- 「品詞分解→主述関係→係り結び→敬語→和歌」の順でチェックすると安定して読み解けます。