形容動詞活用表の覚え方 | 古文完全攻略勉強法

古文の形容動詞活用表の覚え方です。
ナリ活用、タリ活用の覚え方のコツを丁寧にわかりやすく解説します。
高校の授業対策や、大学入試、センター試験対策に是非ご活用ください。

『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!

古文単語を効率的に覚える勉強アプリ
『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!(iOS/Androidの両方に対応)

形容動詞活用表プリント

古文形容動詞活用表
形容動詞の活用表のプリントです。
印刷するなどしてご活用ください。(クリックで拡大サイズの画像を見ることができます。)

形容動詞の活用と覚え方のコツ

古文 形容動詞の活用と覚え方のコツ
古文の形容動詞の特徴と活用表、またその暗記の仕方について説明します。

形容動詞の「ナリ活用」の覚え方

形容詞には「ク活用」と「シク活用」の2種類がありましたが、形容動詞も2種類の活用を見せます。

「ナリ活用」と「タリ活用」です。活用表を見てください。

「静かなり」がナリ活用、「堂々たり」がタリ活用の例として挙げられています。

まず、ナリ活用の形容動詞「静かなり」の活用表を見てみましょう。

活用語尾「なり」は「なら・なり(に)・なり・なる・なる・なれ・なれ」と変わっていきます。

ラ変動詞の活用表と似ていることに気づけると思います。
ただ、ひとつ特徴的なのが連用形に「に」があるところです。

連用形というのは後ろに用言、つまり動詞や助動詞がつながるときの形ですから、「静かなり(けり)」のほか「静かに(なる)」の2種類の形がありえます。

「に」は記憶からこぼれ落ちやすいかもしれませんが、注意して覚えてくださいね。

ここで、連用形の「に」を重視した覚え方のコツをお伝えします。
形容詞の活用表で「カラ・カリ・カリ・カル・カレ・カレ」という活用があったのを覚えているでしょうか。

これは、たとえば「青し」という形容詞の連用形「青く」にラ変動詞「あり」が接続し、縮まってできた形でした。
形容動詞でも似たことが起こっているのです。

「静かなり」でいえば、連用形の「静かに」にラ変動詞「あり」がついて「静かにあり」となり、これが縮まって「静かなり」ができたと考えることができます。

これを覚えていれば、出発点が「静かに」なわけですから、連用形の「に」は忘れようがありません。

また、活用表自体も語幹プラス「n+ara・ari・ari・aru・are・are」と分解できるので、形容動詞といえど、ラ変の活用さえ覚えていれば対応できることがわかります。

形容動詞の「タリ活用」の覚え方

続いて、もうひとつの形容動詞「タリ活用」について説明しましょう。

タリ活用も基本的にはナリ活用と似ていて、「たら・たり(と)・たり・たる・たれ・たれ」となります。

ただし、見てわかるように連用形に「と」という形があります。
後ろに用言をつなげて、たとえば「堂々とする」などの形を想像すれば、これも覚えられるとは思いますが、うっかり忘れやすいので注意してください。

とはいえ、これも「ナリ活用」と同様に、連用形「堂々と」にラ変動詞「あり」が接続・短縮、と考えることでいくらか覚えやすくなるはずです。

語幹プラス「t+ara・ari・ari・aru・are・are」の形になりますから、ラ変の活用語尾を唱えて頭に入れてしまうことをおすすめします。

今回は、形容動詞のナリ活用とタリ活用について見てきました。

形容詞と同じく「ラ変動詞」の活用パターンがポイントになってくることがわかったと思います。

古文の勉強は暗記事項が多いのですが、よくみると前に覚えた内容が応用できたりしますから、見た目の量に圧倒されず、冷静に理解していくことが大切です。

 おすすめの勉強アプリはコチラ