古文読解のコツ | 古文完全攻略勉強法

古文の読解のコツです。
どのように古文を読めばいいのか?古文読解の2つのポイント「品詞分解」、「係り結び」について丁寧にわかりやすく解説します。
高校の授業対策や、大学入試、センター試験対策に是非ご活用ください。

『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!

古文単語を効率的に覚える勉強アプリ
『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!(iOS/Androidの両方に対応)

古文を読解するために

古文読解のコツ

動詞や形容詞、助動詞などの活用表が頭に入ったら、いよいよ文章読解に挑んでみましょう。
ここでは、古文を読解するのに大切なポイントを2つご紹介します。
1つは品詞分解、もう1つは係り結びです。

品詞分解こそが近道

どんなに長い文章を読むときでも、おすすめしたいのは「品詞分解」です。
品詞分解というのは、授業で聞いた覚えのある人もいるかもしれませんが、文を構成する品詞を「これは動詞の連用形、これは助動詞の連体形、これは名詞」などと識別していくことです。
品詞の識別ができれば、たとえ知らない動詞でも終止形を推測し、辞書を引くことができます。
その結果、文章の内容を正しく把握できるようになるのです。

品詞分解では、動詞や形容詞、助動詞の活用パターンはもちろん、助動詞が上に要求する形「接続」もしっかり覚えていることが大切になります。
助動詞は種類も多く、なかなか完全に暗記するのは難しいかもしれませんが、ある程度を覚えたら後は慣れによる部分も大きいので、思い切って実戦に挑むというのも一つの手ですよ。

係り結び

さて、品詞分解では文中の活用形から基本の形(辞書に載っている形、終止形)を見抜き、意味をとらえていくことになりますが、ここで例外的な文法ルールをご紹介しましょう。
それが、係り結びです。

係助詞という特別な助詞があります。
じつは、係助詞が出てきたらその文末が「文末なのに終止形にならない」というルールがあるのです。
句読点があっても必ずしも終止形でない、特徴的なスタイルの文になりますから、係り結びはもともと内容を強調するための技法なのですが、勉強する側としては厄介ですね。
とはいえ、係り結びは大きく分けて2種類です。「ぞ・なむ・や・か」が出てきた場合、結びは連体形に、「こそ」が出てきたら結びは已然形になる、と決まっています。

音楽の授業でもおなじみ「われは海の子」の歌詞にも、係り結びは用いられています。
後半の「煙たなびく苫屋こそ我がなつかしき住処なれ」の、「苫屋こそ」の「こそ」が係助詞、そして「住処なれ」の「なれ」は断定の助動詞「なり」が已然形に活用した形です。
あの粗末な小屋こそが私のなつかしい住処だ、という内容で、苫屋こそ、を強調しているわけです。

活用パターンと接続に加え、頭の片隅にこの「係り結び」も置いておくと、つまずくポイントがだいぶ減るでしょう。
覚えることが多すぎる、といやになる人もいるかもしれません。ただ、完全に覚えるまでは机に活用表を置いておくのも手です。
どうだったかな、と不安になるようなときは活用表をすぐに見て確認し、こまめに頭の中の知識を更新していきましょう。
いつしか「見なくても頭の中に活用表がある」状態になっていきますから、気長に取り組むことをおすすめします。

いかがでしょう。
古文では、暗記だけでなく、記憶した知識を必要に応じてうまく取り出し、読解に生かすことが大切です。
どちらが欠けても古文は読解できませんから、あせらず、めげずに取り組んでいきましょう。
しかし、読めるようになると古文の世界は楽しいものです。
ドラマチックで胸にせまる物語も、吹き出してしまうような滑稽な小話もあります。
覚えることが多いから、という理由で敬遠されがちな古文を、楽しむ人が増えることを祈っています。

 おすすめの勉強アプリはコチラ