形容詞活用表の覚え方 | 古文完全攻略勉強法

古文の形容詞活用表の覚え方です。
ク活用、シク活用の覚え方のコツを丁寧にわかりやすく解説します。
高校の授業対策や、大学入試、センター試験対策に是非ご活用ください。

『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!

古文単語を効率的に覚える勉強アプリ
『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!(iOS/Androidの両方に対応)

形容詞活用表プリント

古文形容詞活用表
形容詞の活用表のプリントです。
印刷するなどしてご活用ください。(クリックで拡大サイズの画像を見ることができます。)

形容詞の活用と、覚え方のコツ

古文 形容詞の活用と覚え方のコツ
古文の勉強法として、今回は「形容詞」を取り上げてみましょう。動詞と比べてだいぶ活用表が少ないため覚えやすく、おすすめの品詞です。

古文の形容詞「ク活用」の覚え方

現代文で出てくる形容詞は、たとえば「青い」とか「早い」というように「い」で終わる、と教わった人が多いと思います。

一方、古文の形容詞は「青し」「早し」と、言い切りの形が「し」になるところが特徴です。どちらも、おもに物事の様子や性質を表す品詞です。

さて、古文の形容詞では、注意すべき点が一つだけあります。

活用表を見ると「青し」の活用が二行あることに気づくでしょう。

基本的には右側の「(無し)・青く(なる)・青し・青き(物)・青けれ(ども)・(無し)」でよいのですが、この右側には未然形と命令形が存在しません。

未然形というのは打消しの形を作るときに必要ですから、ないと困ってしまいます。
そこで使われるのが、左側の「青から(ず)・青かり(けり)・青かり・青かる(べき)・青かれ(ども)・青かれ」という活用です。

この活用はもともと、右側の形容詞連用形「青く」にラ行変格活用の動詞「あり」をつなげて作った「青くあり」が縮まった形です。

カラ・カリ・カリ・カル・カレ・カレ、よく見るとラ変の活用語尾「ら・り・り・る・れ・れ」が隠れていますね。

つまり、ラ変動詞の活用を覚えていれば、新たに暗記するべき部分は右の一行だけです。

「○・く・し・き・けれ・○」、これさえ覚えれば形容詞はほぼマスターできたといって良いでしょう。

というのも、次に出てくる「シク活用」は、ク活用の上に「シ」をプラスするだけなのです。

古文の形容詞「シク活用」の覚え方

古文には2種類の形容詞があります。上述の「ク活用」と、これから説明する「シク活用」です。

見分け方としては、ラ行四段活用の動詞「なる」をつけるのが最も簡単です。

「青くなる」のように、形容詞の活用語尾が「ク」のみならク活用、「美しくなる」のように「シク」が出てくるものはシク活用と区別します。

しかし、シク活用はク活用とそう変わらないのです。

活用表をながめれば一目瞭然ですが、右側も左側も、二行ともク活用の活用表に「シ」を一文字つけただけです。

ですから、形容詞はまずク活用の右側一行を暗記してください。

ク活用の左側は、連用形の活用語尾とラ変動詞が組み合わさった形ですからほぼラ変です。

さらに、シク活用はその上にシを付け加えるだけですから、形容詞のコツはク活用の右側といえます。

いかがでしょう。

動詞の活用表と違い、形容詞の活用とその覚え方は非常にシンプルです。

もちろんラ変動詞の活用パターンを覚えていることが前提になりますから、動詞もきちんと暗記し、かつそれを忘れずに覚えていてくださいね。

 おすすめの勉強アプリはコチラ