日本史の効率のいい勉強の順番とは

日本史を学ぼうとするとき、誰しもがあの分厚い教科書をどのようにして覚えるかという導入部分でつまづいてしまうことも多いかもしれません。実際にわたしも同じような壁を日本史を学びだした際に感じたものです。
その壁を乗り越え、日本史を得意教科にかえた勉強方法をご紹介します。

日本史の効率のいい勉強の順番とは

わたしは受験勉強のとき、日本史の途方もない暗記量を想像し、完全に拒否反応を起こしてしまっていました。

ところが大学受験の科目の中で最終的にはもっとも自信のもてる科目になり、社会人になった今でも日本史の教科書をながめては歴史を思い起こすほどになっています。

さて、その私なりの勉強法についてご紹介したいと思います。

①まずは日本史の大まかな流れをつかむ

まず最初にすべきは人類誕生前から現代に足るまでのおおまかな流れをつかむことです。

古代から微に細に覚えだそうとすると間違いなくパンクしてしまいます。

何よりも歴史はおおまかな流れをつかむことが大事です。

自分自身で大まかな年表が書き出すことができるようになったらしめたものです。

おおまかな年表には時代の名前、政権の名前、時の権力者、美術、そして世界の流れなどを書き込むことが少しずつできるようになっていきます。

そうです。とにかく自分で年表をつくり、書き込むことが日本史マスターの何よりの近道です。

②大まかな流れに、細かい情報を肉付けしていく

年表の次のステップは受験問題への取り組みです。

教科書とは違う表現で問題文が書かれていて、記述問題、選択問題などをこなしていくうちに年表を書きながら培った基礎知識に肉付けされるようになるわけです。

私の場合は教科書と問題集はセットでマスターしていきました。

そして年表を書き出したノートに問題集で新たに覚えた人物名や出来事を追記していくわけです。

至って泥臭いですが自分で書きながら覚えることほど早道はありません。

日本史のマスター方法は以下のステップが肝要です。
①最初からすべてを覚えようとするのではなく、まずは自分で年表を書いておおまかな流れをおさえる
②問題を解きながら自分で書いた年表に新たな知識を追記していく。
 おすすめの勉強アプリはコチラ