大正時代 – 高校日本史 無料問題集

高校日本史の学習用問題集 - 大正時代です。 無料でお使いいただけます。学校のテストからセンター試験などの試験対策、受験勉強にご利用ください。

『ロジカル記憶 日本史』無料公開中!

このページの問題の内容を効率的に覚える勉強アプリ
『ロジカル記憶 日本史』無料公開中!(iOS/Androidの両方に対応)

1911年、中国で起こった孫文らによる民主主義革命とは何か?
1911年に中華民国が樹立すると、日本陸軍は朝鮮を支配するために朝鮮駐屯の二個師団増設を要求するが内閣によって拒否される。これによって単独自任した、第2次西園寺内閣の陸軍大臣は誰か?
憲政擁護運動(護憲運動)は、1913年の第一次と1924年の第二次とがある。1913年に起こった憲政擁護運動の対象となった、第15代内閣総理大臣は誰か?
立憲国民党の犬養毅と共に、第一次憲政擁護運動を展開する中心となった立憲政友会の人物は誰か?
護憲運動によって第三次桂内閣が瓦解した後、政友会を与党として内閣総理大臣となった薩摩出身の人物は誰か?
1914年にベルリンの裁判で、ドイツの軍需会社からの軍需品購入の際、海軍当局が多額のコミッションをとる契約をしていたことが発覚した。この汚職事件は何か?
1914年に起こった汚職事件が原因で山本内閣は総辞職することとなった。この後、立憲同志会などの支持を得て内閣を組織したのは誰か?
1914年に始まった第一次世界大戦では、イギリスとの同盟関係の都合と、ドイツ勢力を東洋から追放する目的で三国協商側で日本も参戦する。三国協商の三国とは、イギリス、フランスともう一つはどこか?
第一次世界大戦後、日本がドイツから中国のある省の利権を継承し、青島を軍事拠点地とした。この省の名前は何か?
山東省のドイツ権益の継承、南満州・東部内蒙古の権益強化、漢冶萍公司 (かんやひょうこんす)の共同経営など、1915年に大隈内閣が中国に対してつきつけ、大部分を承認させた要求を何と言うか?
1917年に始まった寺内正毅内閣は、中国の段祺瑞(だんきずい)政権に対し、総額1億4500万にものぼる借款を供与した。この借款を何と言うか?
1917年に日本とアメリカの間で結ばれた、中国での特殊権益を相互承認するという内容の協定は何か?
1918年に日本はシベリア出兵に参加し、失敗に終わる。日本のシベリア出兵に反対していた、『東洋経済新報』にて植民地の放棄を唱えた人物とは誰か?
1918年に米騒動が起こると、寺内内閣は退陣となった。その次に成立した立憲政友会の総裁を首班とした内閣で、日本において初の本格的な政党内閣となったのは誰の内閣か?
原敬内閣では、衆議院議員選挙法の改正として、小選挙区制への改正と、選挙資格の引き下げを行った。10円以上の納付から、何円の納付に引き下げたか?
1923年、加藤友三郎が病死すると、第二次山本権兵衛内閣が組閣するも、同年のある事件がきっかけで総辞職となる。皇太子・摂政宮裕仁親王が難波大助により狙撃を受けたこの事件を何と言うか?
1919年、第一次世界大戦が終戦となり、パリ講和会議にてヴェルサイユ条約が調印された。パリ講和会議に出席した日本全権は誰か?
本部はジュネーブ、英・仏・伊・日を常任理事国とする、アメリカ合衆国大統領であるウィルソンの提唱により,世界平和の確保と国際協力の促進を目的とし1920年に設立された国際機関は?
1902年に締結された日英同盟が廃棄されることとなった条約。ワシントン会議にて締結された、太平洋地域の安全を保障する1921年に調印された条約とは何か?
1919年~1920年は、生糸輸出が激増したり、成金が発生するなど大戦景気が起こった。製鉄所の新設・拡充も多くみられたが、満鉄が設立した製鉄所は?
1920年代は戦後恐慌、震災恐慌、金融不安が続き、日本経済は深刻な状況へと落ちていく。1923年に恐慌が起こることとなった、戒厳令が出された震災とは何か?
1912年、鈴木文治らがキリスト教的社会改良主義の立場から結成した労働運動組織は何か?
1922年、賀川豊彦・杉山元治郎が設立した、小作人組合の全国的組織は何か?
治安警察法第5条(女子の政治結社への加入や政治集会への参加を禁止するもの)の撤廃運動を展開する目的で、1920年に平塚雷鳥が設立した協会は何か?
1922年に結成された部落解放運動団体は何か?
1924年に発足した貴族院を背景とする内閣に対して、護憲三派(憲政会・立憲政友会・革新倶楽部)によって第二次護憲運動が展開された。このときの内閣総理大臣は誰か?
25歳以上の成人に選挙権を認める普通選挙法が成立した年でもある1925年に、ある社会運動取締法が公布・施行された。この法律は何か?
1912年、『憲法講話』を公刊した天皇機関説論者である美濃部達吉(みのべたつきち)と論損した人物と言えば誰か?
「中央公論」にて政治評論を発表した、大正デモクラシーの代表的な民本主義者は誰か?
吉野作造が1918年に結成した学者・思想家集団の組織名称は?
1917年、KS磁石鋼を発明した物理学者は誰か?
1918年、大学令によって私立大学が官公立大学と並んで公認されることとなるなどして大学が急増した。このときの首相とは誰か?
『遠野物語』、『木綿以前のこと』、『郷土研究』などで知られる、民俗学の基礎を築いた人物とは誰か?
『新しき村』の武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、『或る女』の有島武郎(ありしまたけお)、『暗夜行路』の志賀直哉などを中心とする文学集団を何と言うか?
耽美派の文学者であり、『痴人の愛』の作者は誰か?
大正末~昭和初めにかけて、社会運動・労働運動の高揚にともなってプロレタリア文学が発展した。主なプロレタリア文学者の一人である小林多喜二の代表作で、1929年に『戦旗』にて発表された小説は何か?
大正末期には大衆文学が台頭する。1925年に大日本雄弁会講談社が創刊した、驚異的な部数を発行した大衆雑誌の名称は何か?
『生々流転(せいせいるてん)』の作者であり、日本美術院の創立と再興を行った日本画家は?
土方与志(ひじかたよし)の私財にて築地小劇場を創設した、新劇運動の中心となった演出家は誰か?
第二回文展で最高賞となった『闇』、『墓守』、『いづみ』の作者である、大分県出身の彫刻家は誰か・
大正期にサラリーマンなどから人気を集めた、和洋折衷の小市民住宅を何住宅と言うか?
1925年に放送が開始されて家庭に普及した、現在も続くメディアは何か?
 おすすめの勉強アプリはコチラ