戦国時代・安土桃山時代 – 高校日本史 無料問題集

高校日本史の学習用問題集 - 戦国時代・安土桃山時代です。 無料でお使いいただけます。学校のテストからセンター試験などの試験対策、受験勉強にご利用ください。

『ロジカル記憶 日本史』無料公開中!

このページの問題の内容を効率的に覚える勉強アプリ
『ロジカル記憶 日本史』無料公開中!(iOS/Androidの両方に対応)

8代将軍である足利義政の弟義視と、義政の子である義尚(よしひさ)により家督相続争いが激化し、それぞれを支援する細川勝元と山名持豊の間で対立が起こる。1467年に始まった両軍の戦いを何と言うか?
1488年、加賀国において浄土真宗本願寺派である一向宗の門徒が、守護の富樫正親を滅ぼした。この事件を何と言うか?
戦国大名が実施した、領主や名主に自己申告させる方法の検地を何と言うか?
応仁の乱の後、守護代や国人らが独立の動きを始め、戦国時代となる。守護大名から戦国大名へ転化するのは稀だったが、甲斐の武田氏や駿遠の○氏などは守護大名の出身である。○に当てはまる戦国大名は何氏か?
領国支配の基本法、「分国法」を制定する戦国大名もいた。一揆や逃散を禁止する内容が含まれる伊達氏の分国法は何か?
ほとんどの分国法に定められている内容で、家臣間の紛争において実力行使を禁止し、全て公権の裁決に委ねるという規定を何と言うか?
小田原や春日山など、領国の政治・経済・文化の中心となった都市を何町と呼ぶか?
吉崎や石山など、一向宗の寺院や道場を中心に建設され、一向宗徒の商工業者が集住したのは何町か?
応仁の乱の後に兵庫港に代わって日明貿易の港として発展し、会合集によって自治された、自衛の武力を持った都市はどこか?
応仁の乱が終わると、戦国大名たちは積極的に文化を受け入れ始める。肥後の菊池氏、薩摩の島津氏などの下で儒学を講義した、薩南学派の祖である人物は誰か?
1523年、細川氏が組んだ境商人と大内氏が組んだ博多商人が明の港で衝突した。その港の名前からつけられた事件を何と言うか?
南蛮貿易とは当時の日本とポルトガル・スペインとの貿易のことであるが、日本からの主な輸出品として、刀剣と何が挙げられるか?
1549年に鹿児島に到着し、キリスト教の布教を行った人物とは誰か
九州・近畿各地を伝道した、『日本史』の著者でもある宣教師とは誰か?
南蛮貿易による利潤を目的として、キリスト教の保護、あるいは自ら入信する大名も現れた。九州のキリシタン大名の一人であり、最初にキリスト教の洗礼を受けた大名は誰か?
織田信長が日本統一を目指し、1560年に桶狭間にて破った駿河の強豪は?
1570年に織田信長は姉川の戦いにて浅井・朝倉軍を破る。その翌年に、両氏を支援したとして焼き打ちにされた寺はどこか
「此の尾張の王は、年齢三十七歳なるべく、長身痩軀、髯少し。声は甚だ高く、非常に武技を好み、粗野なり。」と評された武将の居城である滋賀県の城は?
1573年に織田信長は第15代将軍を追放したことにより、実質的に室町幕府は滅亡したとされた。この、室町幕府15代将軍とは誰か?
1575年、織田信長軍は「てつはう」を組織的に活用し、武田勝頼を破った戦いを何と言うか?
1582年、織田信長は羽柴秀吉を救援するため備中に向かう途中、宿泊していた先に明智光秀に襲撃され、自害した。この事件を何と言うか?
1582年6月2日、明智光秀の謀反による織田信長の死を知った羽柴秀吉は備中から軍を引き返し、同年6月13日に明智光秀軍を破った。この戦いを何と言うか?
特権的な座や独占販売を禁止したり、課税免除などを主な内容とする、織田信長・豊臣秀吉などによって推進された都市・商業政策を何と言うか?
1583年、秀吉は柴田勝家を破って北陸を平定したことで、信長の後継者としての立場を確立させた。琵琶湖北岸で起こったこの戦いを何と言うか?
租税賦課の基礎条件を明確とするため、豊臣秀吉が行った全国的な検地を何と言うか?
太閤検地では直接耕作者のみを検地帳に登録し、領主と耕作者の中間で利益を搾取することを禁止した。この原則を何と言うか?
豊臣秀吉は天下統一を成すと、兵農分離を進めるため百姓身分の者が刀などの武器所有することを禁じた。この政策を何と言うか?
1592年、朝鮮出兵の準備として秀吉が行った全国の戸口調査を何と言うか?
豊臣秀吉が大名間の私闘を禁じるとした命令であり、1585年に九州地方、1587年に関東・奥州地方に向けて制定した法令を何と言うか?
1596年に、土佐国浦戸港に漂着したスペイン船の名称は何か?
当社はキリスト教の布教を黙認していた秀吉であったが、九州平定の際に長崎などがイエズス会に寄進されていることを知ったために発令したとされている禁制文書は何か?
秀吉は2度に渡って朝鮮へ侵略を進めます。1597年に出兵するも、秀吉の死によって撤退した2度目の朝鮮出兵による戦いを何と言うか?
朝鮮出兵において秀吉が本陣を築いた場所はどこか?
1592年の文禄(ぶんろく)の役において、秀吉軍の侵略を阻んだ、朝鮮水軍の英雄とされる人物は誰か?
日本最初の活字本と言われている『慶長勅版(けいちょうちょくはん)』の開版を勅命した人物は誰か?
朝鮮出兵の際に朝鮮から連れられた陶工である李参平(りさんぺい)が、泉山で良質の磁土を見つけたことによって始まった磁器とは何か?
信長・秀吉の時代に花開いた、新興の大名や豪商が担い手である、豪華で壮大な美術が特色の文化は?
安土城や大阪城などの大規模な建造の際、障壁画制作を命じられた画家とは誰か?(代表作:『唐獅子図屏風』)
当時の文化がよく表れている、大徳寺唐門を遺構とする秀吉が建てた壮麗な邸宅は何か?
簡素な小座敷、道具立てによって精神的な深さを重視するという茶の湯の方式、侘び茶を大成させた人物は誰か?
歌舞伎踊りを創始した、安土桃山時代の女性芸能者とは誰か?
16世紀末の桃山文化に流行した、三味線の伴奏で人形を操るという日本固有の人形劇とは何か?
 おすすめの勉強アプリはコチラ