高校生の古文攻略法

高校に入ると古文も本格的な勉強に入ります。
助動詞、助詞、形容詞の意味から文法的にも覚えることはたくさん。
そこで予習として古典の文章をノートに写し、1つ1つの言葉の横に品詞名や活用形とその意味、更に現代語訳を書いていきます。
これを続けると、古文も簡単に理解出来るようになります。

高校生の古文攻略法

古文の勉強は助動詞全ての暗記から

高校生の古文は、まず助動詞全部の暗記から始まります。

これはどこの高校でも先生から支持されると思います。

1日に3つずつでもよいですから、確実に助動詞の活用形、意味を覚えていきましょう。

古文は日本の言葉ではありますが、外国語という意識で勉強することが大切です。

幸い古典の中には、現在でも使われている言葉もありますから、本当の外国語よりは楽だと思います。

教科書のノートへの書き写しは効果的な勉強法

助動詞を覚えながら、是非行って欲しいことがあります。

それは、教科書の古典の文章をノートに書き写し、言葉の横に棒線を引き、それぞれの品詞名を書いていくことです。

つまり予習です。

まず、古典を正確に写していきます。

間に品詞名や意味を書いていくので、3,4行置きに書いていきます。

そして、名詞、形容詞、副詞、助詞は棒線の横に品詞名を横書きで書いていきます。

動詞、形容動詞、助動詞は「活用形」とその下に終止形を記入します。カ変、サ変、ラ変の場合はそれも活用形の下に記入しておきます。

助動詞はその意味も書きます。

助動詞は例えば「べし」などは5,6種類の意味で使われますので、場面毎にどの意味が一番相応しいかを考えながら書いていきます。

文法的な「係り結び」なども、助詞と結びの部分に自分なりの印を付け覚えましょう。

更にその右横に、現代語の訳を縦書きします。

名詞や形容詞等の意味は文章の終わりにまとめて書いても良いし、初めて出てきた言葉であれば、品詞名の下に書いておいても良いでしょう。

わからないことは授業で解決

自分では訳せないこともあると思いますが、それは授業で解決出来ます。

先生の説明を聞き、自分の訳と違っていたらそこで直します。

また、重要な点についてもそこに書き込んでおきます。

1年生の夏休みから教科書をなるべくなら全部訳すと、どんどん古典に慣れて相当古文の力が付きます。

古文の教科書も総て授業で扱うことはないでしょうから、自分の勉強だと思って取り組みましょう。

授業で扱わなかったところで疑問が残るところは、是非先生に質問して理解するようにしましょう。

これで参考書を買う必要も無く古文の勉強が出来ます。

古文の勉強は、
①まず助動詞の暗記
②教科書の古典をノートに書き写す
③品詞、活用形、意味を横に書く
④現代語に訳してみる
⑤授業でしっかり復習する
これで、かなり力が付きます。
地道な作業ですが、こうすることで古典に慣れていきましょう。
 おすすめの勉強アプリはコチラ