形容動詞活用表の覚え方 | 古文完全攻略勉強法

古文の形容動詞活用表の覚え方です。
ナリ活用、タリ活用の覚え方のコツを丁寧にわかりやすく解説します。
高校の授業対策や、大学入試、共通テスト対策に是非ご活用ください。

目次

形容動詞活用表プリント

古文形容動詞活用表
形容動詞の活用表のプリントです。
印刷するなどしてご活用ください。(クリックで拡大サイズの画像を見ることができます。)

形容動詞の活用と覚え方のコツ

古文 形容動詞の活用と覚え方のコツ
古文の形容動詞の特徴と活用表、またその暗記の仕方について説明します。

形容動詞の「ナリ活用」の覚え方

形容詞には「ク活用」と「シク活用」の2種類がありましたが、形容動詞も2種類の活用を見せます。

「ナリ活用」と「タリ活用」です。活用表を見てください。

「静かなり」がナリ活用、「堂々たり」がタリ活用の例として挙げられています。

まず、ナリ活用の形容動詞「静かなり」の活用表を見てみましょう。

活用語尾「なり」は「なら・なり(に)・なり・なる・なる・なれ・なれ」と変わっていきます。

ラ変動詞の活用表と似ていることに気づけると思います。
ただ、ひとつ特徴的なのが連用形に「に」があるところです。

連用形というのは後ろに用言、つまり動詞や助動詞がつながるときの形ですから、「静かなり(けり)」のほか「静かに(なる)」の2種類の形がありえます。

「に」は記憶からこぼれ落ちやすいかもしれませんが、注意して覚えてくださいね。

ここで、連用形の「に」を重視した覚え方のコツをお伝えします。
形容詞の活用表で「カラ・カリ・カリ・カル・カレ・カレ」という活用があったのを覚えているでしょうか。

これは、たとえば「青し」という形容詞の連用形「青く」にラ変動詞「あり」が接続し、縮まってできた形でした。
形容動詞でも似たことが起こっているのです。

「静かなり」でいえば、連用形の「静かに」にラ変動詞「あり」がついて「静かにあり」となり、これが縮まって「静かなり」ができたと考えることができます。

これを覚えていれば、出発点が「静かに」なわけですから、連用形の「に」は忘れようがありません。

また、活用表自体も語幹プラス「n+ara・ari・ari・aru・are・are」と分解できるので、形容動詞といえど、ラ変の活用さえ覚えていれば対応できることがわかります。

形容動詞の「タリ活用」の覚え方

続いて、もうひとつの形容動詞「タリ活用」について説明しましょう。

タリ活用も基本的にはナリ活用と似ていて、「たら・たり(と)・たり・たる・たれ・たれ」となります。

ただし、見てわかるように連用形に「と」という形があります。
後ろに用言をつなげて、たとえば「堂々とする」などの形を想像すれば、これも覚えられるとは思いますが、うっかり忘れやすいので注意してください。

とはいえ、これも「ナリ活用」と同様に、連用形「堂々と」にラ変動詞「あり」が接続・短縮、と考えることでいくらか覚えやすくなるはずです。

語幹プラス「t+ara・ari・ari・aru・are・are」の形になりますから、ラ変の活用語尾を唱えて頭に入れてしまうことをおすすめします。

今回は、形容動詞のナリ活用とタリ活用について見てきました。

形容詞と同じく「ラ変動詞」の活用パターンがポイントになってくることがわかったと思います。

古文の勉強は暗記事項が多いのですが、よくみると前に覚えた内容が応用できたりしますから、見た目の量に圧倒されず、冷静に理解していくことが大切です。

ミニドリル(形容動詞の活用確認)

  1. 「静かなり」(ナリ活用)— 連用形2種類を答えよ
    解答を見る

    静かなり(けり)、静かに(なる)。「なり」「に」の両方。

  2. 「堂々たり」(タリ活用)— 連用形は?
    解答を見る

    堂々たり(き)、堂々と(する)。特に「と」が重要。

  3. 「愚かなり」(ナリ活用)— 終止形/已然形
    解答を見る

    終止形:愚かなり/已然形:愚かなれ

  4. 「健やかなり」(ナリ活用)— 語幹+活用語尾を分解して説明せよ
    解答を見る

    「健やか」+「n+ara・ari・ari・aru・are・are」。ラ変由来。

  5. 「明らかなり」と「堂々たり」を比較し、共通点と相違点を述べよ
    解答を見る

    共通点:どちらも形容動詞でラ変由来/相違点:ナリは連用形に「に」、タリは連用形に「と」を持つ。

暗記のコツ・学習計画

  • ナリ活用は「連用形ににがある」と強調して覚えましょう
  • タリ活用は「連用形にとがある」と意識しましょう
  • ラ変動詞「あり」の活用を土台にすれば応用可能です
  • ク活用・シク活用との関連を意識して比較暗記しましょう
  • 週ごとに「ナリ活用/タリ活用」セットで音読し暗記しましょう

よくある質問(FAQ)

Q. ナリ活用とタリ活用の一番の違いは?
A. 連用形にナリ活用は「に」、タリ活用は「と」を持つ点です。
Q. ラ変動詞「あり」との関係は?
A. どちらも連用形+ラ変動詞「あり」が縮約して成立したと考えられます。
Q. まずどちらから覚えるべき?
A. 出現頻度の高いナリ活用から。特に「静かなり」「健やかなり」など基本語から習得しましょう。
Q. タリ活用は難しいですか?
A. ナリ活用の延長線上なので難しくありません。「と」が加わるだけと理解してください。