平安時代 – 高校日本史 無料問題集

高校日本史の学習用問題集 - 平安時代です。 無料でお使いいただけます。学校のテストからセンター試験などの試験対策、受験勉強にご利用ください。

『ロジカル記憶 日本史』無料公開中!

このページの問題の内容を効率的に覚える勉強アプリ
『ロジカル記憶 日本史』無料公開中!(iOS/Androidの両方に対応)

桓武天皇は南都の仏教勢力をふりきって人心を一新させることで律令政治を再建する目的で遷都した。794年に平安京へ遷都する前、784年に一度遷都した場所はどこか?
平安に遷都した後、桓武天皇が律令制の再建のため、国司を取り締まる目的で設置した令外官を何と言うか?
810年、藤原薬子とその兄が乱を起こすが鎮圧された。これを契機に嵯峨天皇が設置した、天皇の機密を扱う令外官は何か?
平安時代、最澄は唐から帰国して開いた、比叡山延暦寺を本山とする仏教は何宗か?
空海が開いた真言宗の本山は高野山の何寺か?
嵯峨天皇から清和天皇の時代にかけて栄え、観心寺の如意輪観音像や室生寺金堂薬師如来像などが有名な、密教芸術を特色とする文化は何か?
藤原氏の勧学院、橘氏の学館院、皇親一族の奨学院など、平安時代に設けられた大学付属機関を何と言うか?
平安時代初期に、薬師寺の僧の景戒がつくった日本最古の説話集は何か?
894年、唐の衰退や私貿易の隆盛、財政圧迫などを背景に、ある人物の建議によって遣唐使が廃止された。この人物は誰か?
1019年、沿海州地方から九州に侵入するが(刀伊の入寇:というのにゅうこう)太宰権帥の藤原隆家により撃退されたのは?
902年は最後の班田となり、国司の権限が大きくなったことで田堵(たと)と呼ばれる有力な農民に田地を請け負わせて耕作する制度ができた。この田地を何と言うか?
地方に赴任した国司である受領は、私服を肥やすため過酷な収奪を行っていたことがあった。988年にこれを訴えられた国司は誰か?
11世紀の後半に全国に広がった、本家-領家‐荘官の順に重層的な所有権が設定された荘園をなんと言うか?
1069年に後三条天皇が荘園整理令を出し、券契を提出させて基準に合わない荘園を整理するために設置したは何か?
1069年の荘園整理令が出された頃には藤原氏が力を強めていたが、前関白・太政大臣である中心人物は誰か?
平安時代には、飢饉や戦乱、疫病、そしてある仏教思想によって社会不安が助長されていました。この仏教思想を何と言うか?
平安時代の往生伝、「日本往生極楽記」を作った人物は?
1052年に造営された平等院鳳凰堂は誰によって造られたか?
仏師である定朝によって作られた平等院鳳凰堂阿弥陀如来像は、当時の新しい造像法で作られている。何と言う造像法か?
奈良時代には、神宮寺や神前読経、本地垂迹説などに見られるように、古くからの神々の信仰と仏教を融合させようとする動きがあった。この考え方を何と言うか?
大陸文化から脱却し、貴族の間で生まれた日本の風土・人情・好みにかなった10世紀頃の文化はを何文化か?
紀貫之らが編集した、最初の勅撰和歌集とは何か?
10世紀~11世紀の初め頃に現れた和様の名手である「三蹟」と言えば藤原佐理(すけまさ)、藤原行成ともう一人は誰か?
平安時代の男子貴族の装いは、平常服は直衣(のうし)と呼ばれるものだったが、正装は何というか?
10世紀になると、地方では有力農民たちが武装化することで武士が現れるようになった。下総を本拠とし、939年に反乱を起こした、新皇と称して京都の朝廷から独立しようとした人物とは誰か?
房総の平忠常(たいらのただつね)の反乱を1031年に鎮圧して、源氏の東国進出のきっかけをつくった甲斐守、源満仲(みなもとのみつなか)の子は誰か?
陸奥で起こった安倍頼時の乱を、源頼義と子の頼家が鎮圧するという1051年~1062年の事件を何と言うか?
後三年の役にて、陸奥守である源義家の助けを借り、清原氏を滅ぼした奥州藤原氏の祖である人物とは誰か?
後三条天皇の子であり、天皇として親政を行った後に、1086年に子の堀河天皇へ位を譲ることで院政を始めた上皇は誰か?
上級の貴族に一国の支配権を与えるという、院政のもとで広まった制度とは何か?
天皇の父である上皇が実権を持つ政治である院政が100年ほど続くが、これにより衰えた天皇の母方祖父が実権を持つ政治を何と言うか?
1156年に起こった、平清盛らの武士を連れた天皇側の後白河天皇が、崇徳上皇方を破った皇位継承をめぐる戦いとは何か?
1156年、1159年に起こった乱をきっかけに、政治の主導権が武士の手に移ることとなったが、武家の棟梁として初めて政権を握った平氏の人物は誰か?
平氏は日宋貿易に力を入れており、宋の商船の瀬戸内海航行も認めた。そのために修築した現在の神戸港西側にあった外港を何というか?
藤原清衡の子である基衡が造営した寺院で、壮大な伽藍と境内の大泉地が特徴的な寺は何か?
院政期には中央から地方に、浄土信仰が展開するのと同時に文化も広がっていった。このような例として挙げられる国宝で、大分県にある建築物は何か?
平安末期には大和絵の手法で多くの絵巻物が作成された。このような絵巻物の内、応天門の変の描いたものは何か?
京都高山寺蔵にあり、動物を擬人化して貴族や僧侶を風刺した作品。鳥羽僧正筆と伝えられるこの絵巻物は何か?
平安末期の文化には歴史文学、軍記物語、説話文学など多くの文学が見受けられる。その内、藤原道長の栄華を賛美した歴史文学とは何か?
後白河法皇が編集した「梁塵秘抄」を代表とする、平安時代中期~後期に流行した庶民歌謡を何と呼ぶか?