助動詞活用表の覚え方 | 古文完全攻略勉強法

古文の助動詞活用表の覚え方です。
それぞれの活用パターンの覚え方のコツや、活用表の知識が古文の読解にどのように活かせるのかを、具体例を示しながら丁寧にわかりやすく解説します。
高校の授業対策や、大学入試、センター試験対策に是非ご活用ください。

『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!

古文単語を効率的に覚える勉強アプリ
『ロジカル記憶 古文単語』無料公開中!(iOS/Androidの両方に対応)

助動詞活用表プリント

古文助動詞活用表
助動詞の活用表のプリントです。
印刷するなどしてご活用ください。(クリックで拡大サイズの画像を見ることができます。)

助動詞の活用表の覚え方

古文 助動詞の活用表の覚え方
古文を読解する上で、助動詞を理解できているか、覚えているかというのはかなり重要なポイントです。
助動詞は種類も多く、暗記はなかなか根気が要りますが、着実に頭に入れていきましょう。

活用パターンは動詞型、形容詞型、特殊型など

さて、活用表を見てもわかる通り、助動詞は多様です。
しかし口語(現代の話し言葉)でもそうですが、たとえば「言った」「言わない」など、助動詞というのは動詞に接続して打消しや過去などの意味を付け加える働きをしますから、助動詞が識別できなければ文の意味を正しく理解することなどできません。
ここは腰をすえて、じっくり覚えてくださいね。

とはいえ、助動詞もすべてが独特の活用をするわけではありません。
活用表の下半分に「活用型」という欄がありますね。この欄には、「動詞(四段)型」とか「形容動詞(ナリ活用)型」といった活用パターンが記されています。
つまり、動詞や形容詞、形容動詞の活用をきちんと暗記できていれば、応用が利くということです。
これらの活用をまず確認したうえで、徐々に「特殊型」の活用を覚えていくことをおすすめします。

また、活用パターンだけでなく、それぞれ上にどのような形を要求するか、接続を覚えることも大切です。
たとえば打消しの「ず」なら上は未然形、完了の「ぬ」は連用形に接続、といったことも、活用とセットで頭に入れておいてください。

まず覚えたい「下二段動詞型」

【る・らる】
手始めに覚えやすい助動詞は、下二段動詞(子音+e・e・u・uru・ure・eyo)とぴったり同じ活用をする「る・らる」です。
口語の「れる・られる」に相当する助動詞で、未然形(ない、ず、などをつけた形)で動詞の活用語尾がア段で終わる場合は「る」が、ア段以外の音の場合は「らる」が接続します。

したがって、四段動詞(子音+a・i・u・u・e・e)、ラ変動詞(ら・り・り・る・れ・れ)、ナ変動詞(な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね)には「る」がつきます。
それ以外の動詞が「らる」と覚えるとよいでしょう。
意味は「自発・尊敬・受身・可能」と多様なので、これは徐々に文脈から判断できるようになっていきましょう。

【す・さす・しむ】
これは口語の「せる・させる」にあたる助動詞です。
使役と尊敬、2つの意味をもちますが、これも文脈から判断することになります。
たとえば身分の高い人の行動に「す」が使われていたら、尊敬の意味で使われている可能性が高いと考えてよいでしょう。

活用パターンは下二段動詞型。
活用表を見れば明らかですが、いずれも下二段動詞と同じ活用をしています。
未然形接続の助動詞ですが、「す・さす」のどちらがつくかは上述の「る・らる」と同様、四段・ナ変・ラ変は「す」、それ以外は「さす」となります。

四段動詞型、ラ変動詞型

【む】
推量のほか、意志、婉曲などの意味ももつ助動詞です。
口語では「う・よう」などにあたります。
客観的な物事に関して使われていれば推量、自分の行動に対して使われていれば意志、と判断できます。
とくに強いニュアンスがないような場合は婉曲と解釈されますが、たいていは推量か意志ですから、まずはこの2つの意味を覚えてください。

活用パターンは「四段型」となっています。
ただし、未然形・連用形と命令形の欄には無しを意味する「○」が入っていますので、四段活用の「a・i・u・u・e・e」のうち中ほどの「u・u・e」が一致する形になります。
「○・○・む・む・め・○」と唱えて暗記してしまいましょう。

【けり】
過去の助動詞です。

これも上述の「む」と同じく、活用のすべてではなく一部がラ変動詞と重なります。
ラ変動詞は「ら・り・り・る・れ・れ」と変化していきましたが、「けり」の場合、このうち終止形・連体形・已然形が重なって「(けら)・○・けり・ける・けれ・○」となります。

未然形の「けら」は用例が限られており、ほぼないと思ってよいのですが、念のため覚えておくことをおすすめします。
連用形接続の助動詞なので、「けり」の上にくる動詞・助動詞は必ず連用形に活用されます。

頻出の助動詞(特殊型)も必須

ここまでざっと見てきてわかる通り、助動詞の活用は一部または全部が動詞などすでに暗記した活用パターンと一致します。
前に覚えたことの復習と応用を兼ねて、活用表をじっくり眺め、着実に頭に入れていってください。

ただ、独特な活用をする助動詞が多いのも事実です。
頻出の助動詞の中にも、特殊な活用パターンは数多く見られますから、これらの助動詞にも対応する必要があります。
特殊型の助動詞は、新しく暗記するしかありません。
ですが、リズムよく口の中で転がしているうちにだんだんと耳や目が慣れていきますから、根気よく続けてくださいね。

【ず】
この助動詞は「打消しの助動詞」として、たいていの文章で使われているはずです。
見落としがないよう、きちんと理解して覚えておくことが大切です。

さて、活用表を見ると「ず」の活用が二行あることに気づくと思います。
右側は「○・ず・ず・ぬ・ね・○」、左側は連用形の「ず」にラ変の「あり」をつけて「z・ari」とし、これが縮まった「ざり」をラ変動詞型で活用したパターンです。
左側の作り方は、形容詞のカリ活用(連用形「く」にラ変の「あり」をつなげて作った活用)と同じですね。
ですから、まずは右側の「○・ず・ず・ぬ・ね・○」を暗記することをおすすめします。

特殊型の名の通り、「ず」は「ぬ」や「ね」など、もはや「ず」の片鱗さえ残らないような大胆な活用をしますので、しっかり覚えていないと文中で「ず」を見抜くのは困難です。
次に挙げる「き」と共に、まずは2つでいいので確実にものにしましょう。

【き】
過去の助動詞「き」は、「ず」と同じく活用の途中で「き」が跡形もなく消えてしまいます。
「せ・○・き・し・しか・○」、これも他に似たパターンがないので唱えるしかないのですが、一文字の短い助動詞ですし、めげずに暗記してください。
さしあたっては打消しの「ず」と過去の「き」を頭に入れ、徐々に他の助動詞にも手が伸びるようになるのが理想的です。
確かに時間はかかりますが、基礎をおろそかにしては読解(応用)など不可能ですから、今は地道に努力するしかありません。

しかし、「き」の接続はまた独特です。
基本的には連用形の後につくのですが、サ変動詞「す」、カ変動詞「く」への付き方は特別に暗記する必要があります。
まずカ変につく場合、そもそも「き」という終止形で接続することがありません。
「きし」「こし」「きしか」「こしか」と、連体形や已然形の状態で接続します(このとき、カ変動詞「く」は未然形「こ」または連用形「き」の形をとっています)。
キ、が助動詞の「き」なのかカ変動詞の連用形なのか、まぎらわしいところですから慎重に理解してくださいね。

次に、サ変につく場合。終止形「き」はサ変の連用形「し」にのみ接続します。
サ変の未然形「せ」には連体形「し」または已然形「しか」の形でつき、「せし」「せしか」「しき」という組み合わせになります。

たった一音の助動詞なのに、活用も接続も非常にややこしいため、助動詞を途中で投げ出したくなる人は多いようです。

しかし読解はフィーリングでは対応しきれませんから、時間をかけてでもぜひ覚えていきましょう。

もちろん、助動詞は上で述べたもの以外にもたくさんあります。
すべてを覚えるには時間と努力が必要ですが、ある程度覚えられたら実戦(読解)の中で慣れていくというのも手です。
自分に合ったペースで覚えていってください。

大切なのは助動詞の識別

大切なのは助動詞の識別
なぜこれほどまでに助動詞の活用を暗記するようにすすめているかというと、古文の文中で助動詞を正しく見抜き、意味をとらえることが読解の最短距離だからです。
上述の「き」のように(過去の助動詞「き」なのか、カ変動詞の連用形で「き」という形になっているのか)、まぎらわしい語はいくらでも出てきます。
そんな際、似たような形でもきちんと区別して意味をとらえられれば、文章の内容を正しく把握することができます。

助動詞を識別するために

識別するカギとなるのは、おもに接続です。
たとえば、百人一首の「君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな」という歌。
特に上の句「君がため惜しからざりし命さへ」に注目すると、命という名詞(体言)の上にあるから「し」は連体形のはずだと判断できます。
連体形が「し」になるのは、過去の助動詞「き」です。

さらに、ここが「き」であるからには上は連用形のはず、つまり「ざり」は打消しの助動詞「ず」の連用形だとわかります(「ず」の活用表には、右側「○・ず・ず・ぬ・ね・○」のほか、連用形の「ず」にラ変の「あり」をつけた「z・ari」がラ変動詞型で活用するパターンがありましたね)。

そして、打消しの助動詞「ず」は未然形接続ですから、「惜しから」は形容詞「惜し」の未然形だと芋づる式に解いていけます。

この結果、「あなたのためなら惜しくなかった(打消し「ず」、過去「き」を反映)」と意味をとらえられるようになります。

活用、接続を含め、助動詞の活用表が頭に入ると、古文はぐっと読みやすくなりますから、ここは我慢のしどころと思ってがんばりましょう。

 おすすめの勉強アプリはコチラ