センター試験古文の満点取得者が教える!中学生・高校生のための「古文」勉強法

古文が苦手だとか、古文に何の意味があるのかとか、いらだっている中高生も多いかもしれません。
しかし「古文は英語と同じ」ということをご存知でしょうか。視点を変えて勉強してみれば、古文も案外すらすらと理解できるはずなのです。

センター試験古文の満点取得者が教える!中学生・高校生のための「古文」勉強法

古文は日本の古い書き言葉ですから、確かに国語の一部です。

とはいえ、今では使わない単語や文法も多く、現代文と同じようには扱えませんね。

古文を読みこなすには、そのための対策が必要です。

ここでは一度「国語」の枠をはずし、仮に「古典的日本語」という一つの語学科目のように考えてみましょう。

古文の学習は英語を学ぶのと同じ

語学としてなじみ深い「英語」であれば、テキストの新出単語の意味を調べたり、文法事項を反復練習して身につけたりしますね。

実は、古文の勉強法も基本的にはこれと同じです。

単語の意味を知り、文法事項を確認する。

それを習慣化することで、少しずつ古文も読めるようになっていきます。

「仰げば尊し」の歌詞の意味、わかりますか?

たとえば、卒業式の定番「仰げば尊し」の歌詞は文語、つまり古典的な日本語です。

歌詞の一部「今こそ別れめ」を「別れ・め」と解釈するか、「分かれ目」と誤解するかは、古文の読解力にかかってきます。

ちなみにこの歌詞は、係り結びが理解できれば正しく読めます。

授業で聞いたかもしれませんが、係助詞「ぞ・なむ・や・か」が出てきた場合は結びが終止形ではなく連体形に、「こそ」が出てきた場合は已然形になるというルールがあります。

結びというのは文末、または句読点の直前の動詞や助動詞のことです。

このルールを理解し、覚えていれば、「今こそ」に対応する結びは「別れ・め(推量の助動詞「む」の已然形)」だと見抜けるはずです。

最初の勉強のつらさを乗り切れば、高得点が見えてくる

初めは覚えることが多すぎて、かえって苦手意識が大きくなるかもしれません。

けれども、継続は力なり。

根気強く覚え、その知識を用いて古文に取り組むうちに、読解が苦ではなくなっていくと思います。

英語と同じで、着目すべきポイントが少しずつわかってくるからです。

読む練習と並行して単語の暗記を進めていけば、大学入試レベルにも対応できる読解力が鍛えられるはずです。

筆者はセンター試験で満点をとりました。
時間はかかりますが、とりあえず外国語と思って勉強を始めてみてください。

古文を国語と思うと、読みづらさがハードルと感じられてしまいます。逆転の発想で「古文は外国語」ととらえ、英語と同様に勉強することがポイントです。
英単語を覚えるように古典単語を覚え、英文法を理解するように古典文法に取り組むことをオススメします。
 おすすめの勉強アプリはコチラ